茨城大学社会連携センターでは、学生たちが地域で自主的に取り組むプロジェクトを「学生地域参画プロジェクト」として支援しています。これまでに実施された「学生地域参画プロジェクト」に関する報告書や募集要項等は、このページでご覧ください。
また、特に年度後半の学生たちの地域活動の支援、プロジェクトの立ち上げ時期の支援を行う「学生地域参画プロジェクト(スタートアップ版)」はこちらをご覧ください。
茨城大学の教員や学生とともに、地域課題の解決のため、研究、調査、協働事業、協働によるプロジェクトなどに取り組むご要望がありましたら、社会連携センターへご相談ください。
これまで、学生向けプロジェクトは「学生地域参画プロジェクト」として実施しておりましたが、令和4年度より新たな制度「地域支援プロジェクト(学生版)」を開始したことに伴い、新規募集を終了いたしました。
※新たな制度については、こちらをご覧ください。
これまでの報告書は以下でご覧ください。
・令和3年度 ・令和2年度 ・令和元年度 ・平成30年度 ・平成29年度 ・平成28年度
・平成27年度 ・平成26年度 ・平成25年度 ・平成24年度 ・平成23年度 ・平成22年度
・平成21年度 ・平成20年度 ・平成19年度 ・平成18年度 ・平成17年度
令和3年度学生地域参画プロジェクトにつきまして、今年度は5件のプロジェクトが採択となりました。
代表者 | 連携先 | 事業名 |
坂井 七帆 | 大洗町役場 | まなびの輪~大洗における多文化共生~ |
山田 直輝 | 茨城県北ジオパーク推進協議会akupro01/,株式会社東京地図研究社 | 地質情報活用プロジェクト |
柴田 咲季 | 水郷つくば農業協同組合,阿見小学校,阿見第一小学校,阿見第二小学校,君原小学校,あさひ小学校,本郷小学校,舟島小学校 | FES(FoodEducationSupporter) ~食育応援隊~ |
川上 藍 | 飯富自治実践会,飯富市民センター | 地域防災・活性化プロジェクト |
小泉 準一 | 水戸市政策審議室,茨城県土木部管理課,常磐大学 | SDGsカフェ~地域とともに考えようひとりひとりのゴール~ |
こちらから様式をダウンロードしてお使い下さい。
茨城大学研究・社会連携部社会連携課地域連携グループ
電話:029-228-8585
FAX:029-228-8495
E-mail:gakupro(a)ml.ibaraki.bruceconte.com
※(a)を@に変更してお送りください。