「いばらき地域づくり大学・高専コンソーシアム」を申請母体として平成27年に文部科学省に採択された本事業も開始から4年が経過し、本年度末に初めてのプログラム修了生を輩出することになります。この機会に準備期間も含めたこの5年間の取り組みを振り返り、我々は「茨城と向き合い茨城に根ざし、未来を育む地域協創人材」を養成することができたのか、また今後さらに必要な教育とは何かを探ります。
【日時】令和元年12月14日(土) 13:30~16:40(会場13:00)
プログラム | |
13:00~ | 開場・受付開始 |
13:30~ | 開会、開会挨拶等 |
13:55~ | 事業報告① 地域協創人材の育成(教育プログラムに組み込まれた大学校間・地域との協働教育)
茨城県立医療大学/茨城工業高等専門学校 (教員・学生) 事業報告② 安全・安心な生活環境の充実支援(地域住民・機関との還元型教育) 茨城キリスト教大学/常磐大学 (教員・学生) 事業報告③ 新しい雇用の創出(地域企業との協働教育) 茨城大学・JAF茨城支部・㈱カスミ・医療法人博仁会 フロイデ水戸メディカルプラザ |
15:40~ | 総合討論「『地域協創人材』は育ったか」
ファシリテーター 安江健(茨城COCプラス推進協議会議長/茨城大学農学部教授) コメンテーター 茨城県/茨城産業会議/NPO法人雇用人材協会 |
16:40~ | 閉会 |
17:00~ | 情報交換会(~18:30、参加費5,000円、会場:4階「ラメール」) |
*スケジュールは変更となる場合があります。 |
【場所】三の丸ホテル3階「ジェンティール」(茨城県水戸市三の丸2-1-1 水戸駅北口徒歩2分)
※駐車場についてはこちらもご参照ください。